ダイヤモンド詳しいご紹介 : 買取専門店ベストリッチ【安心してご利用頂ける買取チェーン店】

ダイヤモンドには『4C』と呼ばれる評価基準があります。
4Cとは、カラット、カラー、クラリティ、カットの4つの項目の頭文字『C』から来ています。
こちらのページでは、4Cのご説明を始めダイヤモンドの評価基準についてご案内しております。

カラット

カラットとは、ダイヤモンドの『重さ』を表しています。
一般的には『大きさ』と勘違いされることが多く、
『大きいダイヤモンド』と言うことはあっても、
『重たいダイヤモンド』と言うことは珍しいと思います。
勿論重たいダイヤモンドほど高くなる傾向にあります。
1カラットのダイヤモンドとは0.2グラムのダイヤモンドを指します。
1ct=0.2g

カラーグレード

D・E・FG・H・I・JK・L・MN・・・・・・・・・・Z
無色ほとんど無色僅かな黄色薄い黄色・・・・・濃い黄色
ダイヤモンドで無色透明なモノは珍しく、色味を帯びているのが一般的です。
カラーグレードはこの色味が増していく度合いでグレード付けされます。
カラーのグレードはDカラーから始まるアルファベット順になっており、
D→E→F→G→・・・・・と続いていき、Zまでの23段階で分類されています。
また、DからMまではアルファベットで表記されますが、
N~RはVery Light Yellow(ベリーライトイエロー)やVery Light Brown(ベリーライトブラウン)と
表記され、S~ZはLight Yellow(ライトイエロー)やLight Brown(ライトブラウン)と表記されます。
一般的には、DからZに近付くにつれ黄色や茶色味が濃くなりますが、稀にグリーンやブルー、ピンクといった色味を帯びるダイヤモンドもあり、こちらの場合は無色透明なダイヤモンドよりも高値が付く
場合もあります。
また、Zより色の濃いダイヤモンドはFancy(ファンシー)カラーと呼ばれます。

カットグレード

ExcellentVeryGoodGoodFairPoor
カットグレードは、ダイヤモンドの評価の中で唯一人工的な処理、技術面での評価です。
エクセレントからプアーまでの5段階の評価に加え、エクセレントの上には更に美しいとされる、
3Excellent(トリプルエクセレント)や、H&Q(ハート&キューピッド)と呼ばれる評価があります。
ダイヤモンドはカットの違いでその輝きが全く違う為、重要な評価ポイントの1つとされています。

クラリティグレード

FL(フローレス)10倍の拡大で無キズ
IF(インタナリーフローレス)10倍の拡大で微小な表面の欠点
VVS1
VVS2
10倍の拡大で発見困難な微小の欠点
VS1
VS2
10倍の拡大で発見が多少困難な欠点
SI1
SI2
10倍の拡大で発見が容易、肉眼では発見困難な欠点
I1
I2
I3
肉眼で容易に発見できる欠点
クラリティグレードは、ダイヤモンドに含まれるインクルージョン(内包物)やブレミッシュ(表面のキズ)
の大きさ、数、位置、色、性質などを考慮してIFからはじまるI3までの11段階で評価されます。
欠点が無く無傷なダイヤモンドほど高いダイヤモンドとして取引されます

その他の査定要素

蛍光性

NONEFAINTMEDIUM BULESTRONG BLUEVERY STRONG BLUE
反応なし少しの反応青い反応がある強く青い反応があるとても強く青い反応がある
ダイヤモンドの中には紫外線を当てると反応して光るダイヤモンドがあります。
反応には種類があり、反応が出ないダイヤモンド(NONE)、少し反応が出るダイヤモンド(FAINT)、
反応があるダイヤモンド(MEDIUM BULE)、強く反応があるダイヤモンド(STRONG BLUE)、
とても強く反応があるダイヤモンド(VERY STRONG BLUE)のような主に5段階で表されます。

少し反応がある程度であれば問題ありませんが、
蛍光性の反応があるダイヤモンドの方が評価が低いとされています。

レーザードリルホール処理

レーザードリルホール処理とは、黒いカーボンなどのインクルージョン(内包物)が確認出来るダイヤモンドに対して、インクルージョンに向けレーザードリルで小さな穴をあけ、化学処理を行い黒いカーボンなどを白色などにし、解りずらくする処理をいいます。

レーザードリルホール処理がされているダイヤモンドは、
処理されていないモノに比べ安価になりやすい傾向があります。

プロポーション

ダイヤモンドにはカットの評価がありますが、
カットが綺麗な場合でも美しいとされるプロポーションが出ていない場合があります。
例えばですが、1ctのダイヤモンドの直径ば6.2mmと決まっています。
ダイヤモンド自体は1ctあるのに直径は6.2mmに達していないという場合、
安価になりやすい傾向があります。